自宅をより広くしたい場合や、さらに広い庭がほしいなどの理由で、隣の土地を買いたいと考えている方も多いでしょう。
それでは、売りに出されていない土地を買いたいときは、どのような手順で購入を申し込むと良いのでしょうか。
今回はそんな疑問にお答えするとともに、隣の土地を買うメリットや、隣の土地を買うときのポイントも解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
隣の土地を買うメリット
所有している土地がいびつな形をした不整形地の場合、隣の土地を買って整形地にすると土地の価値が上がり、坪単価も上がる可能性があります。
敷地面積に対する延床面積の割合を示す容積率が増えると、増築が可能になることもメリットです。
また、現金の資産が多い場合は、土地を購入すると課税対象の評価を抑えられるため、相続税を減らして税金対策がしたい方も隣の土地を買いたいと申し出ることがあります。
▼この記事も読まれています
リノベーション物件とは?購入するメリットや注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
隣の土地を買うときの手順
隣の土地を買いたいと思ったときは、まず地形や地番、所有者、抵当権設定の有無といった土地の状況確認をおこないましょう。
所有者が誰なのかわからないと、土地を買いたいと思っても交渉ができないため、登記簿謄本を取得して所有者を確認するのが最初の手順です。
所有者がわかったら、交渉に向けた下準備として、不動産会社に相談しながら土地の相場価格を調べておきましょう。
隣の土地を買いたい場合、自分の土地と合わせたときに発生する増分価値を考慮した価格を提示することが一般的です。
土地の所有者に対して、相場価格を考慮した上で、購入希望価格を提示して購入を打診し、相手の様子を見ながら交渉を進めましょう。
▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する流れとは?物件の種類や注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
隣の土地を買うときのポイント
隣の土地を買うときは、まずは法務局から公図を取得し、地形や地番の確認をおこなうのが大切なポイントです。
公図で地形に問題がないと確認できたら、次に登記簿謄本にて所有者や抵当権設定の有無について確認を進めていけば失敗しにくいです。
隣地に所有者が住んでいる場合、普段から良好な関係を築いていると土地を買いたいときの交渉を持ち掛けやすくなるため、近所つき合いを大切にしましょう。
交渉中は売主から希望条件を提示される可能性がありますが、細かい条件を飲むと交渉がスムーズに進みやすくなります。
細かい条件が提示された場合、売主にとっても契約の意思が強いと考えられるため、提示された条件は可能な限り容認して契約をまとめましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に選べる共有名義とは?メリットやデメリットもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
まとめ
隣の土地を買うメリットは、自分自身の土地の坪単価が上がることや増築が可能になることです。
まずは登記簿謄本などを取得して土地の所有者を確認し、相場よりもやや高い金額で購入を打診しましょう。
日ごろから良好な近所つき合いをすることや細かい条件を容認することが、隣の土地をスムーズに買うポイントです。
秦野、平塚市で不動産を購入、売却をするならスカイガーデン株式会社へ。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
スカイガーデン株式会社 メディア 担当ライター
平塚で不動産物件をお探しの方は、スカイガーデンへ。平塚市に拠点を置き、厚木市や藤沢市、小田原市といった湘南エリアを対象に、土地や中古住宅・新築住宅など、不動産取引の仲介を行っております。ブログでは不動産に関連した記事をご提供します。