竣工式とは?建売住宅で竣工式をする際の流れや費用について解説の画像

竣工式とは?建売住宅で竣工式をする際の流れや費用について解説

竣工式とは?建売住宅で竣工式をする際の流れや費用について解説

家を建てる際には一般に地鎮祭をおこないますが、建売住宅では地鎮祭をおこなわずその代わりに竣工式をおこなうケースがあります。
竣工式とは一体どのようなものを指すのかご存じない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、竣工式をおこなう際の流れや費用についても解説します。

スカイガーデン株式会社へのお問い合わせはこちら


建売住宅の竣工式とは

家を建てる際には、土地の神様をお祀りして工事の無事を祈る儀式である地鎮祭をおこなうのが一般的です。
しかし、建売住宅の場合にはコスト削減や工期短縮のためにおこなわれないケースがほとんどです。
また、実際に建売住宅では個別に地鎮祭をおこなうのは難しいため、地鎮祭の代わりに竣工式をおこなうと良いでしょう。
竣工式とは、家を建てる前におこなう地鎮祭と異なり、建物が完成したあとにおこなう儀式です。
無事に家が完成した感謝と、家に災いがないように祈願します。
地鎮祭は家を建てる前の更地の状態でおこない、竣工際は家の中でおこないますが、内容的には地鎮祭とほとんど変わりはありません。

▼この記事も読まれています
新築一戸建てを選ぶときはゴミ置き場も忘れずにチェックしよう!

建売住宅の竣工式をおこなう流れについて

竣工式は、住宅の引き渡し後や引っ越しのあとにおこなう儀式です。
なるべく竣工から期間を空けずにおこないましょう。
流れは、まず参列者が手水桶で心身を清める手水の儀に始まり、浸食によるお祓い清めの修祓の儀に続き、降神の儀で神様をお呼びします。
献饌の儀・祝詞奏上で祝詞をあげた後に紙と麻を細かく切った切麻にお米とお塩を混ぜた切麻散米を四方に巻いて土地を清め、玉串奉天・撤饌・昇神の儀・神酒拝戴の流れで進められます。
服装は、神事のため略服以上が好ましいでしょう。
ただし、このような儀礼的なものだけでなく、家族や親類だけでおこなう場合や儀式を省略し工事関係者への労いも込めて宴会形式でおこなうなど型にはまらないケースもあります。

▼この記事も読まれています
戸建てのガスはどちらがいい?都市ガスのメリット・デメリットについて解説

建売住宅の竣工式にかかる費用

建売住宅で竣工式をおこなう際に気になるのが費用です。
一般的な必要経費の内訳は、神主への初穂料や関係者へのご祝儀、引き出物などとなっています。
具体的な金額の目安としては、初穂料が3万円、関係者へのご祝儀が1人5千円程度必要で、これに千円程度の引き出物を用意します。
また、宴会をおこなう場合にはその費用も必要となるので、出席人数によって変わってきますが竣工式全体に必要な相場としては10万程度を見込んでおくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
戸建てで洗濯物を干す場所はどこがいい?適した条件や工夫できるポイント

建売住宅の竣工式にかかる費用

まとめ

建売住宅では、地鎮祭がおこなわれない場合が多いのですが、気になる場合には竣工式をおこなうと良いでしょう。
一般的な費用相場は10万円程度となっており、初穂料や祝儀・引き出物・宴会費用がかかります。
しかし、親戚や関係者を招待し宴会形式とするなど、型にとらわれない竣工式をおこなうケースも見られます。
秦野、平塚市で不動産を購入、売却をするなら四之宮の不動産会社へ。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

スカイガーデン株式会社へのお問い合わせはこちら


スカイガーデン株式会社の写真

スカイガーデン株式会社 メディア 担当ライター

平塚で不動産物件をお探しの方は、スカイガーデンへ。平塚市に拠点を置き、厚木市や藤沢市、小田原市といった湘南エリアを対象に、土地や中古住宅・新築住宅など、不動産取引の仲介を行っております。ブログでは不動産に関連した記事をご提供します。