マンションの購入を検討中の方にとって、マンション周辺の災害の危険性を知るのはとても重要なことです。
そんなときに役に立つのがハザードマップですが、どのように活用したら良いかわからない方も多いでしょう。
今回は、マンション購入時にチェックしたいハザードマップとはどのようなものか、その重要性やチェックポイントについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
マンション購入時にチェックしたいハザードマップとは?
ハザードマップは、自然災害による被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関連施設の位置などを表示した地図で、自然災害による被害の軽減や防災対策のために作成されました。
災害が起きる可能性があるエリアと避難場所は、色分けや記号などで示され、一目でわかるように可視化されています。
可視化される内容は、土砂災害・洪水・河川の氾濫・津波・火山など種類別に分類されています。
国土地理院が作成し、一般に提供しているため、その地域に住んでいる方でなくても閲覧可能です。
ハザードマップを確認すれば、購入を検討しているマンションがある地域でどのような災害が起こりやすいのか、どのような防災対策を取るべきかが理解できます。
▼この記事も読まれています
リノベーション物件とは?購入するメリットや注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
マンション購入時におけるハザードマップの重要性とは?
近年頻発している大規模な水災害に対応して、2020年8月28日からは水害ハザードマップが不動産契約時の重要事項説明の対象となりました。
これにより、不動産の水害リスクについて契約締結前に説明し、被害の予測を理解したうえで契約をおこなうことが目的です。
契約前の「重要事項説明」では、ハザードマップを使用して、取引対象の不動産の位置を説明します。
ハザードマップは、マンションの位置に印をつけた状態で、重要事項説明書に添付される図面として提供されますので、しっかり確認するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する流れとは?物件の種類や注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
マンション購入時のハザードマップのチェックポイントとは?
マンション購入時にハザードマップで確認すべきポイントは3つあります。
まず、「水害ハザードマップ」で、洪水浸水想定区域を確認しましょう。
このマップを見ることで、最大雨量時においてエリアがどの程度浸水する可能性があるかが把握できます。
次に、「土砂災害ハザードマップ」で、土石流やがけ崩れ、地滑りの危険性も確認しておきましょう。
とくに留意すべきは土石流の警戒地域で、色分けされた地図の中で黄土色が土石流警戒区域を、赤色が土石流特別警戒区域を示しています。
また、ハザードマップでは近隣の避難所や避難経路の情報も得られますので、これもしっかり確認しましょう。
災害の種類によって避難場所が異なる場合があるため、各災害における避難場所を確認しておくことが重要です。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に選べる共有名義とは?メリットやデメリットもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
まとめ
マンション購入を検討する際には、事前にハザードマップを見て、マンションのあるエリアの自然災害による被災想定区域や避難場所について調べておくと安心です。
ハザードマップはインターネットでも調べられるので、ぜひマンションの契約前にしっかりチェックしておきましょう。
秦野、平塚市で不動産を購入、売却をするなら四之宮の不動産会社へ。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
スカイガーデン株式会社 メディア 担当ライター
平塚で不動産物件をお探しの方は、スカイガーデンへ。平塚市に拠点を置き、厚木市や藤沢市、小田原市といった湘南エリアを対象に、土地や中古住宅・新築住宅など、不動産取引の仲介を行っております。ブログでは不動産に関連した記事をご提供します。