マイホームの建築に向けて土地探しをする際は、できる限り災害リスクの少ない安全な土地を購入したいものです。
購入を検討している土地が安全かどうかを判断する材料のひとつに「ハザードマップ」があります。
今回はハザードマップとはなにか、どのように活用するとリスク対策に役立つのかなどを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
土地探しの参考になるハザードマップとはなにか
土地探しの際に活用するハザードマップとは、災害のリスクがある可能性がある地域を地図上で示したものです。
ハザードマップにより「河川浸水洪水」「土砂災害」「地震災害」「火山防災」「津波浸水・高潮」と5つの災害リスクを確認できます。
東日本大震災などによる大規模災害を受けて宅地建物取引業法が改正され、2020年8月からは不動産業者による消費者へのハザードマップ提示と水害リスクの説明が義務付けられました。
▼この記事も読まれています
リノベーション物件とは?購入するメリットや注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
土地探しのときのハザードマップの活用方法
気に入った土地が見つかった場合、ハザードマップを使ってその地域を確認すると、被災した際にどのような災害リスクに見舞われるのかがわかります。
川や海、山間部などから離れたエリアだとしても災害リスクが高い可能性があるため、思い込みで安全性を決めつけずにハザードマップを確認しましょう。
現在の地図だけでなく、古地図もあわせて確認すると、その地域がより災害リスクの高い「埋立地」や「沼地」ではなかったかがわかります。
また、ハザードマップには避難所や避難経路なども表示されているため、万が一のときに避難しやすい土地かどうかも判断できます。
▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する流れとは?物件の種類や注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
ハザードマップを用いたリスク対策
ハザードマップを見ると、その土地でどのような災害リスクが高いのかがわかるため、リスクに合った対策を立てて住宅を建築しましょう。
たとえば水害リスクの高い土地の場合は、盛り土をして土地を高くしたり、1階部分を駐車場にして2階・3階部分に居住スペースを設けたりすると水害を回避しやすくなります。
地震リスクの高い土地ならば、耐震構造・制振構造・免震構造のうちどれが適しているのかを不動産会社と相談し、土地の特徴に合う地震対策を講じると効果的です。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に選べる共有名義とは?メリットやデメリットもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
まとめ
ハザードマップとは、水害や土砂災害、地震災害などのリスクを地図上で示したものです。
ハザードマップや古地図を見ながら土地の状態を確認すると、とくに危険度の高い災害の種類や、被災時の避難経路などがわかります。
土地探しを進める際にはハザードマップを確認して、万一に備えた対策を立てながら住宅を建築しましょう。
秦野、平塚市で不動産を購入、売却をするなら四之宮の不動産会社へ。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買物件一覧へ進む
スカイガーデン株式会社 メディア 担当ライター
平塚で不動産物件をお探しの方は、スカイガーデンへ。平塚市に拠点を置き、厚木市や藤沢市、小田原市といった湘南エリアを対象に、土地や中古住宅・新築住宅など、不動産取引の仲介を行っております。ブログでは不動産に関連した記事をご提供します。