空き家の家財道具はどう処分すれば良い?処分方法や費用相場を解説!の画像

空き家の家財道具はどう処分すれば良い?処分方法や費用相場を解説!

空き家の家財道具はどう処分すれば良い?処分方法や費用相場を解説!

親が亡くなり、実家を相続した際に問題となりやすいのが、室内に残された家具や家電、衣服などの処分です。
このような遺品をどのように処分すれば良いのかがわからず、頭を悩ませてしまう方は少なくありません。
そこで今回は、相続した空き家に残された家財道具を処分する方法や費用相場について解説します。

スカイガーデン株式会社への問い合わせはこちら


空き家の家財道具を自分で処分する方法

空き家に残された家財道具の処分費用をなるべく抑えたい場合は、自分で処分することを検討してはいかがでしょうか。
洋服などの布製品であれば、ゴミの収集日当日までにまとめて指定の場所に出しましょう。
ただし大型の家具などは粗大ゴミとして処分する必要があるので、自治体に粗大ゴミの回収を申し込むとともに、指定の粗大ゴミシールを購入しなければなりません。
自分でゴミ処理場へ持ち込めば、手間はかかりますが処分費用は抑えられます。
ただし、リサイクル法で指定されているテレビや冷蔵庫などを処分する際には一定のリサイクル料金が発生する点に注意が必要です。
公園などで開催されているフリーマーケットに出店して売却するのも選択肢のひとつでしょう。

▼この記事も読まれています
新築一戸建てを選ぶときはゴミ置き場も忘れずにチェックしよう!

空き家の家財道具を業者に依頼して処分する方法

自分では家財道具を処分する時間が取れない場合には、不用品回収業者を利用するのもひとつの方法です。
その際は、一般廃棄物収集運搬業、または産業廃棄物収集運搬業の許可を取得しているかどうかを確認するようにしましょう。
また、まだ使用できる家財道具の場合はリサイクル業者に引き取ってもらう方法もおすすめです。
リサイクル業者では買い取れない品物の処分にはお金がかかりますが、ケースによっては家財道具を買い取ってもらったお金でまかなうこともできるでしょう。
一方、遺品整理業者に依頼すれば、遺品や不要品の処分とともに室内の清掃や整理などをおこなってくれることもあります。

▼この記事も読まれています
戸建てのガスはどちらがいい?都市ガスのメリット・デメリットについて解説

空き家の家財道具処分にかかる費用の目安

家財道具の処分費用の相場は、1㎥あたり8,000円~1万5,000円です。
ただし、トラックが建物の近くまで行けない、荷物を搬出する際に特殊作業が必要となるといった場合には追加料金が発生します。
また、不要品の量によっても費用は異なるため一概にはいえませんが、数十万円ほどの費用は見積もっておく必要があるでしょう。
なるべく業者への依頼費用を抑えたいのであれば、できる限り自分の手で不要品を処分することをおすすめします。

▼この記事も読まれています
戸建てで洗濯物を干す場所はどこがいい?適した条件や工夫できるポイント

空き家の家財道具処分にかかる費用の目安

まとめ

空き家の家財道具を業者に処分してもらえば、手間や時間を大幅に削減できるメリットがあります。
しかし相応の費用がかかるため、なるべく処分費用を抑えたい場合は粗大ゴミをゴミ処理場へ持ち込む、こまめにゴミ出しをおこなうなどの手段を講じましょう。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社お任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

スカイガーデン株式会社への問い合わせはこちら


スカイガーデン株式会社の写真

スカイガーデン株式会社 メディア 担当ライター

平塚で不動産物件をお探しの方は、スカイガーデンへ。平塚市に拠点を置き、厚木市や藤沢市、小田原市といった湘南エリアを対象に、土地や中古住宅・新築住宅など、不動産取引の仲介を行っております。ブログでは不動産に関連した記事をご提供します。