新築自由設計で叶える愛猫と快適に暮らすヒント
自由気まま、プニプニの肉球、フワフワの被毛、ふいに甘える温もり…猫には猫にしかない魅力があります。
そこで猫と暮らす家を新築で建てたい方に家づくりのヒントをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
猫の快適な暮らしに必要な新築のポイントは?
猫は歴史上ネズミ捕りの役割を主に果たしてきました。
そのため従順さなど性格を矯正されず、野生に近い性質を残しています。
快適な暮らしのポイントは猫の性質を生かすことです。
爪とぎは、古い表面爪を剥がし、新しい鋭い爪を出し、肉球から出る臭腺を擦りつけマーキングをしてリラックス効果を得ます。
傷つけにくい壁紙を選び、猫が気に入る素材で爪とぎの場所を整えます。
猫の本能を刺激する空間、遊び場を用意します。
猫はキレイ好きで縄張り意識が強く、清潔なトイレがあれば自然にします。
静かで薄暗い所が落ち着くので、トイレグッズが収納でき、防臭効果のある壁材を使った手入れのしやすいトイレスペースをあらかじめ設計するのも良いでしょう。
また愛猫の性格から想定することもポイントです。
走り回ることが好きな猫なら足に負担を掛けない床材を選び、高いところが好きな猫ならば展望スペースを設けるなど、個性に合わせた家を考えましょう。
猫と暮らす新築で場所ごとに気を付けたい注意点
猫と楽しく暮らすには安全に配慮した家づくりが大切です。
一番の注意点が脱走対策です。
玄関に入れないよう一枚ドアを設置するなど脱走防止策を講じます。
風通しを加味した木製の柵、開閉のしやすいスライド式など好みや使い勝手が良いものを選びましょう。
同様の対策が必要なのがベランダです。
破れにくい強化網戸や、網戸にロックをつけます。
リビングや居室の注意点はコンセントの位置と配線です。
猫がコンセントやコードで遊び感電しないように、家電の配置を考えコンセントの配置をし、コードを伸ばす場合は、壁や天井を這わせるなどの工夫をします。
キッチンは猫の関心があるもので溢れ、食べてはいけないもの、火や刃物など命に関わる事故も起きやすい場所です。
独立式で猫が入らない工夫や、対面式キッチンも扉を設け仕切りができれば安心です。
浴室などの水回りも事故の可能性が高い場所です。
ロックを掛けられるようにします。
猫と暮らすうえで取り入れたい新築の設備
新築ならば取り入れたい設備があります。
キャットウォークは段差のある猫の通り道です。
肉球が見える透明な板や、隠れ家などを用意して運動不足を解消させ好奇心を満足させます。
窓辺スペースは暖かな場所を好む猫に日当たりのよい出窓を作りお気に入りの休憩スペースにします。
キャットドアはドアを人がいなくても自由に猫が通れる小さな扉です。
ロック式ならば、猫に入ってほしくないときに仕切りとしても使えます。
他にも猫と一緒に日向ぼっこを楽しめるサンルームや、シャンプーに使えるマルチシンクなど実際の生活を考え便利な設備を取り入れましょう。
まとめ
猫と暮らす家は、新築自由設計でこそ叶う特別な場所があります。
猫と楽しく暮らすためには、安全に配慮した家づくりが大切です。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社にお任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
スカイガーデン株式会社 メディア 担当ライター
平塚で不動産物件をお探しの方は、スカイガーデンへ。平塚市に拠点を置き、厚木市や藤沢市、小田原市といった湘南エリアを対象に、土地や中古住宅・新築住宅など、不動産取引の仲介を行っております。ブログでは不動産に関連した記事をご提供します。