マイホームといえば広い面積に余裕のある間取り、ガーデニングのできる庭とゆったりできる広い家を想像する方も多いのではないでしょうか。
しかし近年では、核家族化や都市部の人口過密などによって、狭小地に建てる狭小住宅が人気を集めています。
今回は、狭小住宅の購入を検討する方に向けて、狭小住宅の魅力と需要、後悔しない家づくりの方法などについてご紹介します。
狭小住宅は恥ずかしい?意外と需要のある狭小地の魅力とは
今後何年も住み続けるマイホームは、購入前にさまざまな心配事が浮かんでしまう方も少なくありません。
なかでも狭小住宅は、坪数を聞かれたり、友人知人や近隣住民と付き合ったりするなかで、恥ずかしいと感じてしまう方も多いでしょう。
恥ずかしいと感じてしまう方は、どのような相手にいわれる可能性があるのか、それを受けて自分はどう思うのか、じっくり考えてみることをおすすめします。
マイホームは、家族が快適に暮らせるかどうかがもっとも重要なポイントです。
自分の不安が思い込みでないか、解決できる問題点でないかどうか、向き合ってみると答えが見えてくることでしょう。
狭小住宅の需要はこれできまる!実例のある後悔しない家づくりの方法
狭小地に住宅を建てる際のデメリットは、面積の狭さと日当たりが悪くなりやすいという2点にあります。
次のような工夫をとることで、デメリットを解消しながら後悔しない家づくりが実現するでしょう。
狭小住宅こそ吹き抜けを
上下階に仕切りを設けず天井を高くする吹き抜けがあれば、上階から光が差し込み部屋全体の明るさと風通しをよくしてくれます。
高い位置に窓を設置することで、より効率よく採光がとれるでしょう。
また吹き抜けには、部屋全体を広く感じさせる効果もあります。
スキップフロアを採用する
壁でなく段差によって部屋を仕切り、中二階を設けるスキップフロアは、狭小住宅でも床面積を増やせます。
壁がないことで圧迫感がなくなり、開放的な空間づくりにも役立つでしょう。
狭小住宅の需要がある理由とは?固定資産税と狭小住宅
不動産を所有していると必ず発生する固定資産税は、住宅の場合床面積を基に納税額が算出されます。
そのため、床面積の小さい狭小住宅は固定資産税が比較的安くなるという、大きなメリットがあります。
さらに、スキップフロアによって設けられる中二階は、床面積として計上されないため、広い空間を確保しながら固定資産税を抑えられるのです。
狭小住宅の需要が年々高まりを見せているのは、このように費用を抑えられる点に理由があるといえるでしょう。
まとめ
今回は、狭小住宅の購入を検討する方に向けて、狭小住宅の魅力と需要、後悔しない家づくりの方法などについてご紹介しました。
狭小住宅は、少しの工夫で家族にとって暮らしやすく、また費用を抑えられるなどメリットがあふれる住宅です。
とくに都市部で住宅を検討するのであれば、選択肢に加えることをおすすめします。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社にお任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓