ペットを飼っていたら不動産売却時の査定額が下がる?注意点をチェック!
室内でペットを飼っているとペットが壁や床に傷をつけたり汚したりすることがあります。
仕方のないことなのですが、その家を売却しようとした際に査定額が下がってしまうのではと心配になります。
今回はペットを飼っている不動産売却について、査定額が下がるポイントや注意点を見ていきますのでぜひ参考にしてください。
不動産売却においてペットを飼っていた物件の査定額が下がる理由
まず覚えておきたいのが、ペットを飼っていたからという理由だけで、その家の売却査定額が下がるということはありません。
たとえペットを室内で飼っていたとしても、部屋の中に目立った傷や落とせない汚れ、臭いなどがない場合は査定額は下がりません。
不動産の売却査定額は、その部屋の劣化状況によって決められるため、反対に言うとペットを飼っていなくても室内の状態が悪い場合には査定額が下がることになります。
ペットが原因で不動産の売却査定額が下がる場合の理由には、次のようなものがあります。
傷
フローリングや壁にペットの爪や歯などによって傷が付いている場合、査定額が下がる原因になり得ます。
臭い
ペットと一緒に生活をしている買主には気付きにくいものとして臭いがあります。
ペットを飼っていない人にとっては気になる臭いが室内に染みついてしまっている場合は、査定額が下がります。
害虫やアレルギーへの不安
どれほど清潔にしていても、ペットに寄生するノミやダニ、抜け毛は除去しきれない場合があります。
動物アレルギーを持っている人などの場合、査定額が下がったり購入を見送られてしまったりする可能性があります。
ペットを飼っていた不動産を売却するときの注意点
ペットを飼っていた家を売却する場合には、次のことに注意してできるだけ売却査定額を下げないようにしましょう。
日ごろからペットをきちんとしつけておく
ペットがフローリングや壁で爪を研いだりかじったりすることのないよう、日ごろからきちんとしつけておくようにしましょう。
フローリングや壁の修繕
もしもフローリングや壁に傷が付いてしまった場合は、売却活動を始める前に修繕しておくのもひとつの方法です。
臭いを除去する
ペットの臭いは内覧直前に窓を開けた程度では取り切ることができません。
臭いがしみ込みやすいカーテンやカーペットなど、布製品を処分しましょう。
場合によっては壁紙を消臭タイプに変えたり、プロの清掃業者に依頼したりしてみるのも良いかもしれません。
まとめ
不動産の売却査定額はその家の劣化状態によって決まるため、ペットを飼っていたという理由だけで下がることはありません。
ただ、ペットが室内に傷を付けたりペットの臭いが残っていたりすると、売却査定額が下がる可能性があるため、日ごろから気をつけてペットを飼うようにしましょう。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社にお任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓