マイホームを建てるなら知っておきたい!建ぺい率と容積率の違いと建築制限のお話
建ぺい率と容積率は、マイホームを建てる際に必ず関わってくるものです。
とはいえ、それぞれ何に対する何の割合のことなのか、詳しくわからないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは、建ぺい率と容積率の違いやマイホームを建てる際にどのように関わってくるのかを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
マイホームを建てる際の建ぺい率と容積率の違いとは?
まずは建ぺい率と容積率の詳細を知り、それぞれの違いを理解しておきましょう。
建ぺい率
建ぺい率とは、土地の面積に対してどれぐらいの面積に建物を建てられるか、という割合を示したものです。
建ぺい率は行政によって上限がそれぞれ決められており、全国一律ではありません。
容積率
容積率とは、敷地面積に対してどれぐらいの延床面積の建物を建てられるか、という割合を示したものです。
1階だけに限らず、2階建てであれば1階と2階の床の面積を合わせたものになります。
建ぺい率も容積率も、その土地ごとではなく地域によって決められているため、目的の土地がどれぐらいの建ぺい率を定めている地域にあるかどうかを知っておくことが大切です。
建ぺい率と容積率は、不動産会社の広告に掲載されていることが多いですが、その地域の都市計画課に問い合わせても知ることができます。
マイホームを建てる際に建ぺい率や容積率によって課せられる建築制限とは?
建ぺい率と容積率によって、マイホームを建てるときに建築制限が課せられます。
たとえば建ぺい率が50%に制限されているところでは、敷地面積の50%以内になるように建物を建てる必要があります。
容積率は、住宅地で高い階数の建物を作ることを防いだり、道路とのバランスを保ったりするために決められています。
たとえば、建ぺい率が50%で容積率が100%と決められている場合、極端な間取りでない限り、2階建てまでの住宅を建てるように制限されているといったことになります。
建ぺい率が100%に近いほど大きな建物を建てやすいという印象がありますが、敷地面積いっぱいに建物を建てる地域では、隣近所の家と家の間隔が狭くなることも考えられます。
そのため、建ぺい率と容積率だけで判断せずに、日当たりの良さなども考慮して土地を選ぶようにしましょう。
まとめ
建ぺい率と容積率は、地域によって決められていて、この2つからどの程度の広さのマイホームを建てられるのかがわかるようになっています。
建ぺい率と容積率は、不動産会社の広告や地域の都市計画課で知ることが可能です。
マイホームを建てるための土地選びの際には、建ぺい率と容積率を理解しつつ、その周辺環境も考慮して検討するようにしましょう。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社にお任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓