住宅の外壁にはさまざまな種類があり、マイホームを購入するときにどんな外壁にするか、何色にするかで悩む人は少なくありません。
外壁は家の外観の多くを占めるため、マイホームの印象にも大きく関わるポイントです。
そこで今回は、マイホームを購入するときに知っておきたい外壁の種類とそれぞれの特徴、さらに外壁選びで押さえておきたいポイントについてもご紹介したいと思います。
マイホームの外壁の種類とそれぞれの特徴とは
外壁の種類は次の7つに分けられます。
窯業系サイディング
窯業系サイディングとは、セメントに無機物や繊維を混ぜ窯で高熱によって製造される板状の外壁材で、耐震性や防火性に優れているという点が特徴です。
タイル調や石目調などに加工されデザインやカラーバリエーションが豊富で、新築の木造住宅の約7割以上が窯業系サイディングを採用しています。
金属サイディング
金属サイディングとは、ガルバリウム鋼板やアルミニウム合金などの金属系の材料に発泡系樹脂断熱材を補強材として板状に加工した外壁です。
防音性や防水性に優れており、軽量でもあるため加工しやすく建物への負担が少ないという特徴があります。
窯業系サイディングと同じく、デザインやカラーバリエーションが豊富です。
木質系サイディング(羽目板)
木質系サイディングとは無垢材や集積材などの上に塗装されている外壁で、木本来の風合いが出せるほか、断熱性が優れているのが特徴です。
木材の耐火性の低さを補うため、防火加工を施しているタイプもあります。
ALC
ALCとは軽量気泡を含んだコンクリート材の外壁です。
内部に気泡があるため断熱性が高く、耐火性や耐久性、防音性にも優れているという特徴があります。
タイル
タイルとは自然素材を高温で焼き固めて作られる外壁材で、耐候性や耐久性に優れているのが特徴です。
タイル外壁は重厚で立体感があるため、とても高級感のある外観になります。
塗り壁(モルタル・土・漆喰)
モルタル・土・漆喰などの素材を左官職人の手作業によって塗って仕上げる外壁で、独特の風合いや温かみが出せる点や壁につなぎ目が生じない点、自然素材であれば体に優しいといった点が特徴です。
他の外壁材と比較するとひび割れや汚れが付きやすいですが、最近では塗料が改良され強度や防汚性が高いものもあります。
マイホームの外壁選びで押さえるべきポイントとは
外壁を選ぶときは次にあげる点に注意して、総合的に決めるのがポイントです。
マイホームの外観デザインやテイストに合っているか
たとえば家のデザインが和風なのに、外壁にプロヴァンス風のタイルを採用するとやはり違和感が生じますよね。
家のデザインや形状に合った外壁材やカラーを選ぶようにするのがポイントです。
機能性・メンテナンス性がよいか
外壁によって耐久性や防汚性、耐熱性などさまざまな機能が備わっています。
自分たちが重視する機能をある程度決めておくのがポイントです。
予算に合っているか
外壁の素材や面積によって、かかる費用が変わります。
初期費用を抑えても、メンテナンスが度々必要になると結局は別途費用がかかる場合もあります。
いずれの外壁でも十数年~数十年後には塗り替えなどのメンテナンスが必要になるので、ランニングコストを考慮して選ぶのもポイントです。
まとめ
マイホームを建てるときは、選ぶものや決めることがたくさんあって意外と大変です。
なかでも外壁は家の外観を大きく左右するものであり、なおかつ機能面でも大きな影響を及ぼします。
ポイントをしっかり押さえて、見た目も機能も費用面でも納得のいくものを選びたいですね。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社にお任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓