土地の擁壁工事とは?工事の目的や費用を解説
購入した土地に対して、擁壁工事についてのアドバイスを受けた際に「そもそも擁壁工事とは?」と疑問に思う方も多いでしょう。
土地によっては擁壁工事をおこなうことで、生活する上での様々なリスクを防ぐことができます。
この記事では擁壁工事とは?について詳しく解説していくので、土地の購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
土地の擁壁工事とは?
擁壁は斜面の土砂崩れを防ぐための構造物であり、擁壁工事とは擁壁を作る工事のことをいいます。
土地に高低差があると、建物の重さや雨水により斜面が崩れる可能性があります。
斜面の土を留めるために、擁壁工事をおこなうのです。
自治体により名称は異なるものの、都道府県では擁壁工事の基準となる「がけ条例」を定めています。
がけ条例の内容は自治体によって差があるため、その土地が該当するかどうかは自治体に問い合わせると良いでしょう。
一般的に、高低差が2m以上ある土地では擁壁工事が必要です。
土地の擁壁工事の種類
擁壁には、3種類の素材があります。
●鉄筋コンクリート
●コンクリートブロック
●石積み
このうち、擁壁工事に使用される一般的な素材は鉄筋コンクリートです。
鉄筋コンクリートは擁壁をまっすぐ立てやすく、とくにL型は敷地を有効活用できる特徴があります。
コンクリートブロックと石積みは、鉄筋コンクリートよりも安い費用で工事が可能です。
ただし、石積みは古い工事方法であるため、現在のがけ条例の基準を満たすことは難しいでしょう。
基準を満たしていない場合は、再度擁壁工事をおこなわなくてはなりません。
土地の擁壁工事かかる費用とは
土地の擁壁工事にかかる費用は素材や土地の条件によって変わり、鉄筋コンクリートだと1㎡あたり5万~10万円が相場です。
擁壁の大きさや土地の状態によっては追加で運搬費などが発生するため、総額が数百万円にのぼるケースもあります。
また、既に擁壁がある場合でも、ひび割れが見られる場合は補修をおこなわなくてはなりません。
補修のための費用は、1㎡あたり約2万円かかります。
すでに擁壁のある中古住宅を購入したとしても、現行のがけ基準を満たしていない場合は再工事が必要です。
なお、擁壁工事の費用は、多くのケースで各自治体から補助金が支払われます。
東京都では、上限を500万円として、工事費用の1/2、もしくは1/3が受け取れます。
自治体により制度の有無や内容が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
土地の擁壁工事とは、斜面の崩れを防ぐために擁壁を設置する工事のことをいいます。
擁壁工事をすることで生活する上でのリスクを防げる可能性があります。
とはいえ、擁壁工事は費用が高額になることが多いため、補助制度について自治体の窓口に相談してみると良いでしょう。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社にお任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
スカイガーデン株式会社 メディア 担当ライター
平塚で不動産物件をお探しの方は、スカイガーデンへ。平塚市に拠点を置き、厚木市や藤沢市、小田原市といった湘南エリアを対象に、土地や中古住宅・新築住宅など、不動産取引の仲介を行っております。ブログでは不動産に関連した記事をご提供します。