マイホームの購入を検討しているときに、周りの方々から「家相は見た?」と聞かれたことがある方もいらっしゃるでしょう。
家相とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
昔から伝わる迷信だけではない、ためになる「家相」に関する情報をお届けします。
家相とは何か
家相とは家の方位や間取りから「吉」「凶」を判断するものです。
ここだけを聞くと迷信なのではないかと感じる方も多いかと思います。
昔は迷信だと捉えられていましたが、現代では建築学などの学問に基づいて住みやすさを重点的に考えた「生活の知恵」といった認識が高まっています。
日本独特の気候風土にあうように、さまざまな試行錯誤を繰り返してきた歴史のなかで築き上げられたものこそが家相です。
似たように吉凶を見るものに風水がありますが、風水と家相は異なります。
風水は家ではなく、土地に対しての吉凶を見るものであり、かつ運気を上げようとする考え方です。
一方、家相は日々の生活のなかで生まれた統計学とされており、間取りを中心に吉凶を判断します。
家相から見た間取りの基本
家相を見るには、まず方位盤と間取り図を準備します。
方位盤には八方位が描かれており、基本的にはこの八方位をもとに家相を見ていきます。
まずは鬼門(北東)・裏鬼門(南西)を調べましょう。
鬼門は、鬼が家に出入りする方角とされ恐れられていました。
また、家相の基本として「三所三備」を重要視しています。
三所三備とは、水回り・火・玄関のことを指し、具体的にいうと、キッチン・トイレ・バスルーム・玄関です。
家を建てる場合には、これらの場所の間取りを意識するようにしましょう。
家相で間取りを決める際のポイント
最後に、間取りを決めるチェックポイントをご紹介します。
まず重要なのは玄関です。
玄関は鬼門・裏鬼門に配置しないことはもちろん、住まわれる家族の十二支の方位を避けるようにしましょう。
また、小さな玄関はバランスが悪いため、大きさに気をつける必要があります。
次に、家の中心に階段を配置するのは避けましょう。
たとえば火災が起きた場合には、火が全体に回りやすくなるため被害が大きくなります。
最後にトイレの設置場所も重要です。
鬼門・裏鬼門への設置は避け空気の入れ替えができる場所に設置すると良いでしょう。
まとめ
家相と間取りについて、吉凶の基本の見方やチェックポイントをご紹介しました。
古くからの言い伝えのように思いがちですが、現在では科学的研究が進み、快適に暮らすための学問として考えられています。
そのため、家を建てる場合や購入する場合には、家相を確認しましょう。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社にお任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓