土地の評価額について特徴や調べ方を詳しく解説の画像

土地の評価額について特徴や調べ方を詳しく解説

土地の評価額について特徴や調べ方を詳しく解説

不動産を売買するときや税金の額を決める場合、敷地(土地)の価値を目安にしています。
この価値を決めるための評価には5つの種類があり、目的によって参考にする評価が異なるという特徴があります。
今回は、土地の評価額のそれぞれの特徴や調べ方について解説していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の評価額とはなに?敷地が評価される基準について解説

土地の評価額とは、敷地の売買や取引、財産を公正に評価するときなどの指標として公的機関が公表している敷地の基準価格のことです。
敷地には評価が5つあり「一物五価」と言われます。
この5つの評価とは「実勢価格」「公示価格」「基準地価」「相続税路線価」「固定資産税評価額」です。
たとえば敷地を売却したいと思った場合には、売却相場の目安を知るための参考として固定資産税評価額から求めることになります。
このように、5つの中から目的に合った評価を参考にして、金額を決めたり取引をしたりしていくために使われるのです。

土地の5つの評価額それぞれの特徴について解説

敷地の5つの評価をする額についてそれぞれの特徴と目的、違いを解説していきましょう。

実勢価格

敷地が実際に取引された価格のことで時価とも呼ばれ、需要と供給のバランスや社会的要因によって変動するのが特徴です。
敷地の取引などにおいて、高額で売却できる時期を検討するときなどの参考にします。

公示価格

全国に2万か所以上設けられている標準地の1㎡あたりの価格で、毎年3月中旬以降に国土交通省から公表されます。
敷地の取引や補償における額を算出する際の参考に使用するものです。

基準地価

各都道府県が決めている基準地の価格で、使用目的は公示価格とほとんど同じになります。

相続税路線価

国税庁が公表する価格で、敷地の相続税や贈与税の額を決めるために使用するものです。

固定資産税評価額

固定資産税や都市計画税、登録免許税、不動産取得税を決めるための価格で、市区町村によって定められています。

土地の5つの評価額のそれぞれの調べ方についてご紹介

同じ敷地でも特徴や目的がそれぞれ異なるように、その額の調べ方も異なります。
ここではそれぞれの評価の額を知りたい時の調べ方についてご紹介していきましょう。
実際価格・公示価格・基準地価、これら3つは、国土交通省サイトの「土地総合情報システム」で調べることが可能です。
相続税路線価は、国税庁サイトの「路線価図・評価倍率表」で調べられます。
所有している敷地の場合、路線価に敷地の面積をかける計算方法で知ることが可能です。
固定資産税評価額は、役所から自宅に1年に一度送付される「固定資産税の納税通知書」に記載されています。
また、役所などの公的機関の固定資産税台帳の閲覧によって調べることもできます。

土地の5つの評価額のそれぞれの調べ方についてご紹介

まとめ

不動産の価値を知るための評価額は目的によって5つの種類があり、それぞれ異なることを覚えておきましょう。
敷地の売買や取引、税金の確認など、自分の目的に合わせて各評価の中から参考にすることで、正しい評価を知ることができます。
平塚市で不動産購入するなら、スカイガーデン株式会社お任せください。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら